
結婚カウンセラー×助産師×心理カウンセラーが語る、心から納得して人生を選ぶための連載コラム
「条件はいい人なのに、なぜか心がザワつく」
「このまま結婚していいのか、自信が持てない」
「結婚したい気持ちはあるけれど、不安がどうしても消えない」
――そんなふうに、結婚を前にした “ 揺らぎ ” を感じている方へ。
この連載は、
助産師として命の現場に20年関わり、
心理カウンセラーとして心の声に耳を傾け続けてきた私が、
結婚カウンセラーとしてお伝えしたい、「後悔しない選び方」についてのコラムです。
「絶対の自信」や「正解」を探しすぎると、かえって自分を見失ってしまうこともあります。
この連載では、“ 違和感や不安とどう向き合えばいいのか ”、
そして “ 自分の納得感を持って人生を選ぶにはどうしたらいいか” を、3つの視点から丁寧に掘り下げています。
■第1回:「条件は良いのに違和感がある…その感覚は“間違い”じゃない」
コラム「条件は良いのに違和感がある…その感覚は“間違い”じゃない」
〜“違和感”はあなたの人生のセンサー。無視しないで、その意味を深掘りしよう〜
▶︎ 頭では「良い人」と思っているのに、なぜかスッキリしない…。
そんなときにこそ大切にしたい、“ 心の違和感 ” の意味とは?
■第2回:「不安があって当然。でも、“ 納得感 ”があると前に進める」
コラム「不安があって当然。でも、“ 納得感 ”があると前に進める」
〜“ 絶対の自信 ”がなくても結婚できる。大切なのは “ 腹落ち ”できるかどうか〜
▶︎ 不安があるからダメなんじゃない。
本当に必要なのは、「自分なりの納得感」を育てること。
その鍵となるヒントを、事例を交えてお伝えします。
■第3回:「覚悟が決まらないとき、自分にできる3つのこと」
コラム「覚悟が決まらないとき、自分にできる3つのこと」
〜“ 正解 ”を探すより、“ 後悔しない選び方 ”を自分でつくっていく〜
▶︎ 迷ってもいい、揺れてもいい。
大切なのは「その選択に、自分で責任を持てる感覚」。
“覚悟が決まらない”ときにこそできる、心の整え方を3つの視点で解説します。
□番外編:「“ 自分で選んだ ”と思えないとき、どうすればいい?」
コラム「“ 自分で選んだ ”と思えないとき、どうすればいい?」
▶︎ 納得して選んだはずなのに、不安がぶり返してくる…
そんなときに試してみたい、“納得感”を育て直すためのヒントをお届けします。
あなたの「迷い」や「ためらい」は、
ただの弱さではなく、大切な感受性や誠実さの表れです。
人生を左右する大きな選択の前に、
誰かの視点を借りて心を整えておくことは、決して甘えではありません。


この連載が、あなたの人生の選び方に、少しでも温かく寄り添えるものでありますように。
🔸コラムを読んで「自分のケースも整理してみたい」と思ったら
個別カウンセリングも受付中です。
一人で抱えるのが苦しいとき、どうぞ安心してお話にきてくださいね。